バックナンバー

MJ 無線と実験 2015年5月号
2015年4月10日発売
定価:1,143円+税

特別付録:オーディオ接点クリーナー
5月号は特大号.付録として真空管のピンにも使えるオーディオ用接点クリーナーをお届けします.特集は「クラフトオーディオを始めよう!」と銘打ち,征矢進氏のヘッドフォン出力付き6BQ5シングルアンプ,長島勝氏の2A3シングルアンプ,小澤隆久氏のフルレンジスピーカーなどを掲載しています.そのほか金田明彦氏の6528A DCパワーIVCなど豊富な内容です.
 
目次:
特集 「クラフトオーディオを始めよう!」
●最大出力4Wでヘッドフォン出力付き
 6BQ5シングルパワーアンプ

●カソードフォロワードライブで出力5Wを得た
 2A3シングルパワーアンプ/長島 勝

●真空管アンプを使ったシステムにも対応
 作りやすいフルレンジスピーカー/小澤隆久

●既成の孔あきケースを使って手軽に作る
 デジットのポータブルヘッドフォンアンプキット/末永昭二

特別付録 オーディオ接点クリーナー
●音質の変化を実感
 付録の便利な使い方とその効果 小林貢/征矢進/佐藤進/半澤公一

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●DCアンプシリーズNo.237
コンプリメンタリーベース接地アンプ,単管ドライブ,オールSiC電源
6528A DCパワーIVC
金田明彦 [後編] 

●歪み打ち消し動作と連動double KNFBによる
 2A3シングルパワーアンプの設計・製作(製作編)/落合 萠
●サブミニュア管6111WA使用,DCバランス補正回路考案
 ハイブリッドDCヘッドフォンアンプ (製作編) /柴田由喜雄 
●高能率・高音質システムを目指す
 小型スピーカーの設計と製作 第85回/小澤隆久

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●タスカムの最新レコーダーDR-44WLを使って音源を作ってみる
 第5回 編集した音源をCDに焼いてみよう!/渡邉博海
●音響空間クリニック
 測定に必要なオムニマイク/前田欣一郎

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史 [第22回]
 ラックスマンの歩み(1)
 「ラックス」の創生期と黎明期の注目モデル/柴崎 功
●新・スピーカー技術の100年[第17回]
 コンプレッションホーンドライバーとJ. B. ランシング(1)
 ベル研のドライバー開発とランシングによる技術の継承/佐伯多門
●調整の考え方とニアフィールド測定の実例
 miniDSP 2×4とREWソフトによる室内音場の調整(1)/新井悠一
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する
 ルボックスA77の修理と38cm/2トラアナログマスター/小林 貢
●3ウエイスピーカーシステムの構築(メイン)
 38cmウーファー用エンクロージャー編 [第5回]/MJ編集部
●デジタルオーディオのキーデバイス
 オーディオ用ICの特徴と応用例[第42回]
 A-D/D-Aコンバータデバイス(23)/河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
●テクニクス SB-R1 同軸2ウエイユニット搭載3.5ウエイスピーカーシステム
●プロジェクト Elemental Esprit MMカートリッジ付き,ベルトドライブアナログプレーヤー
●ティアック TN-350 フォノアンプ内蔵,ベルトドライブアナログプレーヤー
●オンキヨー CP-1050 MMカートリッジ付き,ダイレクトドライブアナログプレーヤー
●中村製作所 NSIT-1100plus,NSIT-1100BST AC電源ノイズ絶縁トランス

●新製品ニュース

【オーディオ&ソフトガイド】
●新製品発表の場として注目される
 ポータブルオーディオ研究会2015冬
●MJaudioブランド・アラウンド
 第3回 モニターオーディオ/小林 貢
●第16回チューブアンプクラブ豊橋試聴会
●彩球オーディオ倶楽部 第54回 新春発表会
●東京レコーディングクラブ 第8回録音会
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第21回
 ジャズのルーツ,ブラスバンド
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい(58) 
 ハイレゾって!!/原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ83/柳沢正史

【読者のページ】
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
プロジェクト Elemental Esprit ベルトドライブアナログプレーヤー

バックナンバー一覧に戻る

MJ無線と実験 2025年春号
2025年3月10日発売
定価:1818円円+税