バックナンバー

MJ無線と実験 2016年 4月号
2016年3月10日発売
定価:1,048円+税

特集:MJオーディオフェスティバル
特集は,2月11日に開催した本誌初の単独読者参加型イベント「MJオーディオフェスティバル」の模様を徹底レポートしています.製作記事は柳沢正史氏のWE300Bシングルパワーアンプ,長島勝氏の交流点火300Bシングルパワーアンプ,落合萠氏の真空管ラインアンプ,金田明彦氏の6C33CパワーIVCの製作などを掲載しています.
 
目次:
MJ無線と実験は,最新モデルなどのオーディオ製品紹介や,自作オーディオ機器の製作記事を毎号豊富に掲載しています.3月号では9機種のブックシェルフ型スピーカーを一堂に集め,その音響特性を測定,試聴解説を行っています.また,真空管アンプなどの製作記事を多数掲載しています.

本誌初の読者参加型大試聴会を徹底レポート
MJオーディオフェスティバル

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●マイナス領域バイアスで出力管をカソードチョークドライブ WE300Bシングルパワーアンプ/柳沢正史
●交流点火・無帰還で残留ノイズ0.8mVを実現 JJ300Bシングルパワーアンプ/長島 勝
●DCアンプシリーズNo.246 418A単管ドライブ,SCT2450KEソースフォロワードライブ段 最新SiC MOS-FET ハイブリッドハイパワーIVC[前編]/ 金田明彦
●スピーカーの逆起電力に配慮した,オーバーオール無負帰還構成 純コンプリメンタリー15Wパワーアンプの設計と製作(1)/ 安井 章
●さらなる再現性の向上と自然な音質を狙った 6SN7GT新型ラインコントロールアンプ(設計編)/ 落合 萠
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第94回/小澤隆久
●キット製作レポート 中村製作所 NSMC-103BK バランス入力対応MC昇圧トランス/ 柴崎 功
●3ウエイスピーカーシステムの構築 第10回 エンクロージャーの塗装とスタンド製作/MJ編集部

【オーディオテクノロジー】
●1台のPCだけでルーム補正済みの信号を作成 JRiver MC 21の出力をDirac技術で補正するシステムの構築/新井悠一
●ハードウエアの変遷に見るオーディオメーカーの歴史[第33回]フィデリックスの歩み(2) フィデリックス成長期の代表的な作品/柴崎 功
●オーディオ黄金期を支えた先駆者たち 創業者に聞く 4 コイズミ無線/小泉良一氏
●デジタルオーディオのキーデバイス オーディオ用ICの特徴と応用例[第53回] A-D/D-Aコンバータデバイス(34)/河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
●ズームアップ
ラックスマン DA-250 192kHz/32bit PCM,5.64MHz DSD対応USB−DAC
テクノクラフト・オーディオデザイン MODEL45IITUBE 完全バランス構成D/Aコンバーター
テクニクス SC-C500 USBおよびネットワーク再生対応CDステレオシステム
ファンダメンタル MA10 2Ω負荷120W×2パワーアンプ
スキャンソニック MB-3.5 フロア型2.5ウエイスピーカーシステム
●新製品ニュース

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●Hi-Fi追求リスニングルームの夢 No.570
 自作スピーカーとデジタル信号処理で波形再現を目指す
 阿仁屋節雄
MJニュース
●レイオーディオ“Casa de Daiju”第24回コンサート
 松尾一彦「ちょっと特別なクリスマスコンサート」
●バックナンバーや関連商品を販売
 『MJ無線と実験』フェア開催
●プリンターで出力したパターンがそのまま回路になる
 プリンテッドエレクトロニクスの未来

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオブランド・アラウンド
 第13回 インアクースティック/井上千岳
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 33回
 最後の技術革新DMM盤/ 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●クラシック名盤名演奏 第129回
 日本人の若手演奏家に期待する/平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ94/ 柳沢正史

【読者のページ】
●読者の作品誌上ギャラリー
●第23回 妙高オーディオ倶楽部発表会
●川口オーディオクラブ セミナー
●豊橋チューブアンプクラブ第19回試聴会
●第25回 すももの木忘年会&試聴会
●彩球オーディオ倶楽部第57回新春発表会
●MJディメンション

●部品交換

【表紙】
WE300Bシングルパワーアンプ

バックナンバー一覧に戻る

MJ無線と実験 2025年夏号
2025年6月10日発売
定価:1818円+税