Tweets by tenmonguide

2023年12月の星空

 12月に入るとあちらこちらでクリスマスソングが流れ、すっかり葉が落ちた街路樹の枝や幹をイルミネーションが彩り、冬の到来を感じさせます。それとともに、朝が遅く、日没が早くなったと感じられることでしょう。12月22日は冬至で、1年で1番夜が長く、昼が短い日です。東京における昼間の時間は9時間44分21秒ほどで、夜は14時間15分39秒にもなります。ただ、日の入りの時刻がもっとも早いのは冬至ではなく、その約半月前の12月6日で、冬至より太陽は約4分早く沈みます。一方、日の出の時刻がもっとも遅いのは、冬至の半月ほどあとの1月7日で太陽は冬至より約4分遅く昇ります。
 冬の長い夜が始まるころ、西の地平線上には、はくちょう座がくちばしを下に逆さに立ち、北十字星とよばれる姿を印象づけます。また、東の空には冬の星座が姿をそろえ、にぎやかに空を飾り、天頂付近には木星が明るく輝いています。
 そして、12月最大のイベントは「ふたご座流星群」です。今回は最良の観測条件となっています。

同じ星空が見える時刻

12月上旬:21時ごろ
12月中旬:20時ごろ
12月下旬:19時ごろ

星座図の見かた

図の中央が頭の真上の"天頂"にあたり、円の周囲が地平線を表します。図の東西南北の方位と自分の立っている場所での東西南北の方位を一致させ、頭上にかざすと、星座や星を見つけだすことができます(この図は、頭上にかざして見るものなので、東と西の方位が一般の地図とは逆になっています)。
この図では、北緯35°付近での見え方を示してありますが、ほぼ全国的にこれと似た見え方になるとみて差し支えはありません。もちろん、北海道あたりでは北の空がより高く、沖縄付近では南よりの星座が高く見えるようになります。

最新号|PICK UP|今月の夜空|関連書籍|ONLINE STORE|電子版について|投稿・お問合せ|広告のお問合せ
Copyright © 2023 Seibundo Shinkosha Publishing Co.,Ltd. All rights reserved.