商品名 藤井 旭の天文年鑑 2026年版
商品名(カナ) フジイアキラノテンモンネンカン ニセンニジュウロクネンバン
監修者名 相馬 充
判型 B6
ページ数 120
近刊
スターウォッチング完全ガイド
2026年に起こる天文現象で見て楽しめる現象や、毎月の星空ガイドや流星群の見どころについて解説。
内容
2026年に起こる天文現象をわかりやすく解説した星空観察のコンパクトサイズのガイドブック。12ヵ月それぞれの月の星空の様子と、その月に起こる天文現象をわかりやすく紹介します。
2026年に起こる注目すべき天文現象として、1月4日のしぶんぎ座流星群の極大、3月3日の皆既月食、11月24日のプレヤデス星団の食について詳しく解説するほか、ペルセウス座流星群やふたご座流星群などの主な流星群についてなど、2026年に起こる天文現象を観察できる時刻や観察方法について紹介しながらやさしく解説。天文観測の初心者でも、手にとってすぐにわかるように、写真や図版とともに観測する際のポイントを紹介しています。子どもから大人まで楽しめる一冊です。
世界的に著名な天体写真家・(故)藤井旭さんの「たくさんの人に、星の美しさや、星空を眺める愉しさ、そして夜空で起こる天文
現象の壮大さを知ってもらいたい」という想いをつなぎ、国立天文台の相馬充さんに監修を担当していただき刊行いたします。
————————————————————————————–
●2026年の主な天文現象
1月 4日:しぶんぎ座流星群が極大
1月 7日:レグルス食
3月 2日:レグルス食
3月 3日:皆既月食
6月20日:プレセペ星団に金星が侵入
8月13日:皆既日食(アイスランド,スペイン)
8月13日:ペルセウス座流星群が極大
10月11日:プレセペ星団に火星が侵入
11月 2日:プレセペ星団食
11月24日:プレヤデス星団食
12月14日:ふたご座流星群が極大
著者紹介
相馬 充(ソウマ ミツル)
元・国立天文台助教。専門分野は位置天文学・歴史天文学。主な著書に『天文年鑑』(誠文堂新光社)などがある。
商品名 藤井 旭の天文年鑑 2026年版
商品名(カナ) フジイアキラノテンモンネンカン ニセンニジュウロクネンバン
監修者名 相馬 充
判型 B6
ページ数 120
お詫びと訂正
関連情報
月のこよみ 2026
発売日:2025年10月10日
新刊
2026年カレンダー 月齢 月の満ち欠けカレンダー
発売日:2025年09月25日
新刊
スマート望遠鏡 天体観測&撮影ガイド
発売日:2025年08月26日
月面フォトアトラス
発売日:2025年02月12日
探そう! 宇宙生命体
発売日:2025年01月10日
なぜ彗星は夜空に長い尾をひくのか
発売日:2024年09月18日
星雲・星団・銀河ビジュアル図鑑
発売日:2024年05月13日
日食の観測と撮影
発売日:2023年09月06日
天文現象のきほん
発売日:2023年08月12日