Facebookでシェア xでシェア Lineに送る メールで送る

子供の科学 2022年4月号 [特大号 別冊付録付き]

編集: 子供の科学編集部

定価(税込)880円

発売日2022年03月10日

JAN4910037030429

別冊付録「KoKa手帳」付きの特大号! 生き物好きな子必見の特集記事、でんじろう先生インタビューも! 子供の科学編集部 : バッシュ

内容

ここだけの話

さあ、生き物探しに出かけよう!

 今月号の特集では、話題“いきものコレクションアプリ”「バイオーム」の開発者、藤木庄五郎さんに取材。幼少期のお話から、大学院時代にボルネオのジャングルで行ったフィールドワークのこと、アプリの開発秘話など、興味深いお話が盛りだくさんでした。

 

 このアプリ「バイオーム」ですが、スマホのカメラで生き物を撮影して投稿すると、生き物のレア度に応じてポイントをゲット、獲得したポイントが溜まるとレベルアップするゲームが楽しめたり、自分だけの生き物図鑑がつくれたり、他にも楽しい機能が満載です。

日本全国から寄せられた投稿を見ることができる「みんなでつくる図鑑」

身の回りにどんな生き物がいるか、地図上で見ることができる「いきものマップ」

 

 

私バッシュも、さっそくチャレンジしてみたのですが、コレがとにかくめちゃめちゃ楽しい!

 

 

家の近所を散歩がてら、小1時間ほどやってみると……

 

あれよあれよという間にコレクションが溜まっていき、どんどんレベルアップ!

レア度高めの種類を見つけたりすると、めちゃめちゃ嬉しくなります。

「ん……、もしかして、これってアレに似ているのでは??」

 

そう! まさしくこれはリアル版「〇〇モンGO」!!

 

 

日常を過ごしている当たり前の風景が、
ちょっと違って見えるようになります。

 

 

「よく見るけど、名前知らないな~」とか、
「〇〇に似てるけど、ちょっと違うかも」
と感じた生き物に使ってみるのもオススメで、
使い方次第では立派な自由研究もできちゃいそう。

 

ぜひ週末のお散歩などで使ってみてください。

雑誌紹介

1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。話題の科学ニュースを、どこよりもおもしろく、わかりやすく解説。宇宙、生き物、テクノロジーなど、好奇心旺盛な子供たちがわくわくする科学をお届けします。創刊以来、研究者や医師、エンジニアなど一流の人たちが子供時代に読んでいた雑誌として知られています。また、毎月工夫をこらした実験や工作を多数紹介。手を動かしてものづくりをする体験を提供しています。子供向けのプログラミング学習記事も充実。記事の内容と連動したプログラミングキットの開発も行っています。

商品名子供の科学 2022年4月号[特大号 別冊付録付き]

商品名(カナ)コドモノカガク 2022ネン4ガツゴウ トクダイゴウ ベッサツフロクツキ

編集者名子供の科学編集部

判型B5

でんじろう先生に聞く サイエンスショーの舞台裏
コカトピ!
コカプレ!
[特集]AI×ゲームで生物 多様性を守れ!! いきものクエスト
マインクラフトパイリボーンで「サバイバル生活」にチャレンジ!
えいせいくんがご案内! スカパーJSATのゆかいななかまたち/光データ中継衛星で速く、たくさんの情報を伝えよう!
医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー/京都大学iPS細胞研究所教授 山中伸弥
欠伸軽便鉄道通信 森博嗣のトコトンものづくりライフ/庭園鉄道の安全性
世界の不思議な植物/ヒルギダマシ
錯覚道/ホロウマスク錯視(理論編)
南極観測隊おしごとREPORT/越冬隊長のお仕事
KoKa手帳2022 使い方ガイド
世の中の課題を解決する 電気のチカラ!/効率よくクリーンな発電ができないかな?
世界を変えた科学と実験/小さな音を聞く! ラエンネックの聴診器
なぜ? なぜ? どうして?
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、液体の二酸化炭素に出会う!?の巻
今月はこの星座をさがそう!/こじし座
ポケデン/LEDs
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
読者の写真コンテスト こんなの撮れた! 2021年度賞
はじめようジブン専用パソコン/写経でプログラミングがうまくなるか?
学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/つるす木がなくてもOK どこでもハンモックをつくろう!
ベジフル新聞/キャベツの仲間たち
めざせ! マスマジシャン/はじまりは0? それとも1?
コドモノカガク製作所/押すと出てくる! ミニ自動販売機
KoKa Scramble
KoKaひろば
謎解きマンガ 放課後探偵 世界の危険生物編/それぞれの道
[別冊付録]KoKa手帳2022

Facebookでシェア xでシェア Lineに送る メールで送る