商品名子供の科学 2025年11月号[別冊付録付き]
商品名(カナ)コドモノカガク 2025ネン11ガツゴウ ベッサツフロクツキ
編集者名子供の科学編集部
判型B5
内容
★【特集】月に移住する・火星で暮らす!? できる? 宇宙の生活
宇宙飛行士は、国際宇宙ステーション(ISS)で長期間滞在してさまざまな活動をしています。宇宙に行くと起こる体の変化などの影響や、生活習慣の変化などを紹介しながら、地球上の生活との違いを考えていきます。
また、次の宇宙開発の舞台となる月での滞在や、その先にある火星での滞在について、いま進められているアルテミス計画など、最新の研究を交えて紹介します。いつか月や火星に行くことができたら…と想像しながら読んでいくと、ワクワクします。
★【特集】最強の頭脳スポーツ 麻雀をやってみよう!
大人のゲームというイメージが強かった「麻雀」ですが、最近では頭脳スポーツとしての人気も高く、子供向けの大会も開催されています。精神力が鍛えられたり、算数に強くなるといったところも注目されています。そんな麻雀の楽しみ方を紹介しています。大人も子供も一緒に遊べるので、家族でチャレンジしてみるのもいいかもしれません!
★【別冊付録】最強の頭脳ゲーム 麻雀をやってみよう
MINIマンガ 麻雀は形が大事
特集「最強の頭脳スポーツ 麻雀をやってみよう!」と連動して、麻雀の基本的な遊び方を紹介しているマンガです。まずはこのマンガで基本のルールを学んでみましょう!
雑誌紹介
1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。話題の科学ニュースを、どこよりもおもしろく、わかりやすく解説。宇宙、生き物、テクノロジーなど、好奇心旺盛な子供たちがわくわくする科学をお届けします。創刊以来、研究者や医師、エンジニアなど一流の人たちが子供時代に読んでいた雑誌として知られています。また、毎月工夫をこらした実験や工作を多数紹介。手を動かしてものづくりをする体験を提供しています。子供向けのプログラミング学習記事も充実。記事の内容と連動したプログラミングキットの開発も行っています。
商品名子供の科学 2025年11月号[別冊付録付き]
商品名(カナ)コドモノカガク 2025ネン11ガツゴウ ベッサツフロクツキ
編集者名子供の科学編集部
判型B5
まんが にゃんと!CSI 猫科学捜査班
コカトピ!
コカプレ!
月に移住する・火星で暮らす!? できる? 宇宙の生活
最強の頭脳スポーツ 麻雀をやってみよう!
新連載 ひとときの北極通信
おうちや教室ですぐできる! トッポとチィのひまつぶし実験室
なぜ? なぜ? どうして?
ビーカーくんがゆく ビーカーくん、木材ならではを知る!? の巻
トコトンチャレンジ2025 受賞者×パートナー企業で研究中!
世界の不思議な植物 フェネストラリア
たくさん知って、もっと会いたくなる 動物園の動物 ラクダ
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン ジャンケンカツト
宇宙はドラマチック! 似ているようで似ていない
錯覚道 ガボールパッチと動いて見える錯視(実践編)
学校でも塾でも教えてくれない!生き残る技術 災害時、君が犯罪に巻き込まれないために!
キミのひらめきが形になる! AkaDakoものづくりラボ 第4回 顔認識で帰宅メッセージを自動通知
ヘルドクターくられ先生のあやしい科学を疑え! コツコツやってできた仕事
ベジフル新聞 野菜と切り方
めざせ! マスマジシャン ハンカチで木の高さが測れる!?
コドモノカガク製作所 さわって当てる! 手さぐりカルタ
コカネットFUN!
すこぶるクイズ
まんが モージャ博士の縁側科学教室 第22話 秋の公園でタイムスリップ!?
KoKaひろば
まんが ロジカル・ミステリー・ツアー 気象ミステリーツアー9 雲の種類は?
[別冊付録]
最強の頭脳ゲーム 麻雀をやってみよう
MINIマンガ 麻雀は形が大事
関連情報
マンガとクイズでわかる 佐々木寿人プロが教える子ども麻雀入門
発売日:2025年10月10日
近刊
アサガオ
発売日:2025年01月10日
探そう! 宇宙生命体
発売日:2025年01月10日
水の一生図鑑
発売日:2024年11月08日
みんなで描こう! 黒板アート 学校行事編
発売日:2024年10月10日
子ども教養図鑑 SDGs環境編
発売日:2024年10月15日
ビーカーくんのなるほど理科室用語辞典
発売日:2024年07月10日
かがくあそび366
発売日:2024年07月12日
賢者に学ぶ、「心が折れない」生き方
発売日:2024年01月12日