商品名 自然素材を編む
商品名(カナ) シゼンソザイヲアム
著者名 高宮 紀子
判型 B5
ページ数 208
かごなどを編むのにおすすめの植物約50種の紹介や、植物の使い方、加工法のほか雑貨類の編み方を紹介する
内容
植物そのままを活かすのもいいけれど、加工次第で植物の使える幅、作品のバリエーションが増える。
アケビやヤマブドウを使ったかごに憧れて実際に編んでみたり、自然素材でかごを編むことを趣味にされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
植物素材をとってきたそのままの状態でかごやざるを編むのもいいけれど、皮を剥いだり、割いたりするなど、一手間加えるとひとつの植物からさまざまな繊維がとれ、制作物の表現の幅が広がります。でも、初心者はどこに使いたい植物が生えているかわからなかったり、慣れている人でも繊維のとり出し方がわからないことがあります。
そこで、かご編みに使えるアズマネザサ、カラムシ、ミツバアケビ、オニグルミなどの植物57種を紹介しつつ、そのなかの植物を使ったかごやバッグ、雑貨などの作り方を掲載します。下処理・加工の仕方( 枝・稈を割る、外皮を取る/内皮を取る、葉を裂く、縄のない方などなど)も提案するほか、西表島の工房や角館のイタヤ細工の職人の仕事や地域性がある植物についての取材も行っています。
著者紹介
高宮 紀子(タカミヤ ノリコ)
バスケタリー造形作家。編み組みの技術や素材に興味を持つ。かごを展開した造形作品の展示や教室、縄文時代のかごの復元を通じてかごの楽しさを広めている。著書に『PPバンドで編む 毎日使えるプラかご』、『PPバンドで編む オシャレなプラかご』『和のかごとざる』『ヨーロッパスタイルのカラフルなバッグとバスケット』(すべて誠文堂新光社)がある。
商品名 自然素材を編む
商品名(カナ) シゼンソザイヲアム
著者名 高宮 紀子
判型 B5
ページ数 208
はじめに
序章 編むのに適した素材を知る 植物図鑑
第1章 植物を採集、下処理・加工する
植物を採集する道具
植物を下処理・加工する道具
植物の部位別 下処理した植物
植物の下処理・加工の仕方
枝・稈を割る
外皮を取る/内皮を取る
煮て皮を取る
葉を裂く
縄のない方
植物を下処理しながら組む
Column 作り手を訪ねる 1 西表島 亜熱帯の植物編
第2章 自然素材で編んだかご、ざる、雑貨、アクセサリー
1/ アケビ科ミツバアケビの蔓 持ち手つきのかご
2/ アサ科アサの繊維(ヘンプ) ブレスレット
3,4/ イネ科アズマネザサの稈 ざる
5/ イネ科アズマネザサの稈 かご
6/ イネ科アズマネザサの稈 六つ目かご
7/ イネ科アズマネザサの稈 かご
8/ イネ科イネの稈 スリッパ
9/ イネ科イネのミゴ バッグ
10/ イネ科イネのミゴ ほうき
11,12/ イネ科オカメザサの稈 ざる
13/ イネ科カラスムギの稈 マット
14/ イネ科コムギ属の稈 長方形のかご
15,16/ イネ科コムギ属の稈 コースター
17/ イネ科コムギ属の稈 馬
18,19/ イネ科ササ類の稈 額(リース)
20/ イネ科ダンチクの稈 かご
21/ イネ科ヨシの穂 かご
22/ イネ科ヨシの稈 コースター
23/ イラクサ科カラムシの皮 肩掛けバッグ
24/ イラクサ科カラムシの繊維(漂白したもの) 肩掛けバッグ
25/ ウラジロ科コシダの茎、茎の中の芯 プレート
26/ カバノキ科シラカンバの樹皮(表と裏) ボール
27/ ガマ科ガマの茎と葉 バッグ
28/ ガマ科ガマの茎と葉 ぞうり
29/ カヤツリグサ科カヤツリグサ属の茎 丸型バッグ
30/ カヤツリグサ科ミヤマカンスゲの葉 バッグ
31,32,33,34,35/ キジカクシ科クサスギカズラ属
アスパラガスの園芸種の茎 かご、手つきかご
36/ キジカクシ科ドラセナ属の葉 ブレスレット
37/ キョウチクトウ科テイカカズラの蔓 かご
38/ クルミ科オニグルミの樹皮 正方形のかご
39/ クルミ科オニグルミの樹皮 バッグ
40,41/ クワ科コウゾの樹皮 掛けかご
42/ クワ科コウゾの樹皮 肩掛けバッグ
43/ ジンチョウゲ科ミツマタの内皮 箱
44/ スイカズラ科スイカズラの蔓と繊維 手つきかご
45/ タコノキ科パンダナス属の葉 蓋つきかご
46/ ツヅラフジ科アオツヅラフジの蔓 手つきかご
47/ ツヅラフジ科アオツヅラフジの蔓 浅いかご
48/ ツヅラフジ科オオツヅラフジの蔓 手つきかご
49/ バショウ科マニラアサの繊維 ブレスレット
50/ ヒノキ科スギの内皮 浅いかご
51/ ヒノキ科ヒノキの木部 かご
52/ ヒノキ科ヒノキの樹皮 かご
53/ ブドウ科ヤマブドウの樹皮 肩掛けかご
54/ マツ科ダイオウマツの葉 浅いかご
55,56/ マメ科クズの蔓 掛けかご
57/ マメ科クズの皮 掛けかご
58/ マメ科クズの繊維 小さなポシェット
59/ ムクロジ科ウリハダカエデの内皮 かご
60/ モクセイ科トネリコ属の木部 かご
61/ ヤシ科シュロの葉 蓋つきかご
62/ ヤシ科シュロの葉 かご
63/ ヤシ科シュロの葉 浅いかご
64/ ヤシ科シュロの葉 かご
65,66/ ヤシ科トウ属の蔓 手つきかご
67/ ヤシ科ドームヤシ属の葉 ブレスレット
68/ ヤナギ科コリヤナギなどの枝 かご
69/ ヤナギ科コリヤナギの枝 プレート
70/ ヤナギ科コリヤナギの枝 コースター
71/ ヤナギ科シダレヤナギの樹皮と内皮 蓋つきかご
Column 作り手を訪ねる 2 角館 イタヤ細工編
第3章 自然素材の編み方
編むのにあると便利な道具
編むときの注意点
作り方
植物やかごについてもっと知るために役立つ
植物園・関連施設・書籍・ホームページ
植物名索引
お詫びと訂正
関連情報
籐で作るかごバッグ、かご雑貨
堀川 波
発売日:2021年05月10日
ダンボール織り機で、手織りざぶとん
蔭山 はるみ
発売日:2018年11月09日
草・つる・枝でつくる編みかご100
佐々木 麗子
発売日:2018年06月04日
麻ひもと天然石ビーズのアクセサリー
誠文堂新光社
発売日:2015年04月08日
かご編みの技法大全
佐々木 麗子
発売日:2013年10月16日
ハーブ・アロマを楽しむ ナチュラルソープのつくりかた
梅原 亜也子
発売日:2012年02月15日
水フェルトのバッグと小物
緒方 伶香
発売日:2024年11月12日
クラフト布で雑貨&こものづくり
蔭山 はるみ
発売日:2019年09月06日