商品名アイデア No.411 2025年10月号
商品名(カナ)アイデア ナンバー411 2025ネン10ガツゴウ
編集者名アイデア編集部
判型A4変(縦297mm×横225mm)
内容
特集:書 のかたち、文字のデザイン
アラビア書道とタイポグラフィから読みとく造形文化
アラビア文字は、精神性と造形性を兼ね備えた文字体系として、約1400年にわたりイスラーム世界の文化と信仰を支えてきた。もともと口承で伝えられていた聖典クルアーンを、その理念の崇高さにふさわしい視覚表現へと昇華する営みのなかで、アラビア書道は発展を遂げた。偶像の使用が制限される文化的背景のもと、文字そのものが意味と美を兼ね備える視覚表現として尊重され、とりわけモスクやマドラサといった宗教建築では、幾何学文様や植物文様と並び、壁面やドームを彩る装飾として空間に精神的な深みと象徴性を与えてきた。
しかし、この文字体系は、連綿とつながる筆画や複雑な字形の変化ゆえに印刷への適応が難しく、活版化はヨーロッパ諸言語に比べて遅れた。ムスリムによる本格的な活版印刷が始まったのは18世紀であり、カリグラフィの美を損なわずに機械的な複製を可能にするという大きな課題を伴っていたのである。
今日では、こうした制約を超えて、伝統と革新を横断する多彩な試みが生まれている。古典の精神を現代的に再解釈する書家や、デジタル環境におけるフォント設計やレイアウトを探究するデザイナーなど、いずれも線の伸びやかさやリズム、字間や余白の美を保ちながら、ポスターやロゴタイプ、ブックデザインなど現代の視覚文化へと書の遺産を受け継いでいる。
本特集では、アラビア書道の源流と美学をたどる第1章「カリグラフィ」と、近代以降の活字化と現代的展開を探る第2章「タイポグラフィ」の2部構成で、この文字が築いてきた造形文化の系譜を描き出す。宗教的背景から生まれた書の文化が、いかにして時代と技術を越えて生き続けているのかを考えながら、文字の「かたち」と「意味」をあらためて見つめたい。
雑誌紹介
1953年の創刊以来、グラフィックデザイン、タイポグラフィを主軸に、古今東西のデザインの状況を世界にむけて伝え続けるデザイン誌。毎号異なる仕様とハイクオリティの印刷により最先端のヴィジュアルカルチャーを紹介しています。専門性・資料性の高いコンテンツに加え、マンガ・アニメ,ゲームといったサブカルチャーにデザイン的な視点から迫る企画など、間口の広さも魅力です。
商品名アイデア No.411 2025年10月号
商品名(カナ)アイデア ナンバー411 2025ネン10ガツゴウ
編集者名アイデア編集部
判型A4変(縦297mm×横225mm)
企画・構成:アイデア編集部
デザイン:LABORATORIES(加藤賢策、鎌田紗栄、小泉桜)
Chapter 01 カリグラフィ―書の伝統と精神
アラビア文字とアラビア書道
アラビア文字・形と音の手引き
書物・工芸品・建築にみるアラビア文字
クルアーン写本
世俗写本
工芸品
建築
アラビア書道の現在
ハサン・マスウーディー
ウィッサム・シャウカット
ハジ・ヌール・ディーン
Chapter 02 タイポグラフィ―現代に息づく書のかたち
アラビア文字のタイポグラフィ
タイプデザイナーの実践
マムーン・サッカル
クリスチャン・サーキス
パスカル・ゾグビ
タイポグラフィックデザイン──ターレク・アトリッシの仕事
寄稿│
イスラーム空間における文字と装飾
文:深見奈緒子
東洋と西洋の狭間─イスラーム美術とアラビア文字
文:小林一枝
沈黙の書体─アラブ・グラフィックデザインと可視化の駆け引き
文:ハイサム・ナワール
選書|
アラビア文字・関連書籍案内
文:大曲都市
連載│
デザイン蒐集家たちの部屋
第11回:デザイン・アーカイヴ
「The Design Reviewed」part 3
East meets West & West
meets East
──和本の美しさに魅せられて
文:中島悠子
デザイン:山田和寛+竹尾天輝子(nipponia)
翻訳:株式会社フレーズクレーズ
レビュー|
Art Book Osaka
文・デザイン:ブラザトン・ダンカン
受け継ぐことのよろこび
《ギャビー・バザン デザインのアトリエ 活版印刷
Gaby Bazin – Le Typographe》
文・デザイン:長田年伸
協力・写真提供:市谷の杜 本と活字館
アン・サンス個展「Hollyeora(Be Spellbound)」
文:西まどか デザイン:中山詳子
スウェーデン国立美術館
素描コレクション展──ルネサンスからバロックまで
文:アイデア編集部 デザイン:中山詳子
第27回亀倉雄策賞・JAGDA新人賞2025・JAGDA賞2025決定
インフォメーション
新刊紹介
関連情報
デザイナーの文字選び・使いかた
デザインノート編集部
発売日:2025年06月12日
民具のミカタ博覧会 見つけて、みつめて、知恵の素
日髙 真吾 ほか
発売日:2025年03月21日
未知との創造
岸 裕真
発売日:2025年03月12日
美しいブックデザイン
デザインノート編集部
発売日:2024年06月11日
越境する書体デザイナーたち
アイデア編集部 ほか
発売日:2024年05月09日
ジカツデザイン
JAGDA展覧会委員会
発売日:2024年02月22日
髙木秀太事務所白書
髙木秀太事務所
発売日:2023年03月13日
ささるアイディア。
松永 光弘
発売日:2021年12月07日
現代日本のブックデザイン史 1996-2020
長田 年伸 ほか
発売日:2021年08月18日