商品名 増補改訂版 津軽こぎん刺し 技法と図案集
商品名(カナ) ゾウホカイテイバン ツガルコギンサシ ギホウトズアンシュウ
監修者名 弘前こぎん研究所
判型 B5
ページ数 224
近刊
基礎知識、基本と応用技法、モドコの図案を収録した決定版
津軽こぎん刺しの歴史や由来、種類などの基本知識から、基本の刺し方など実際に刺す際のハウツーまでを収録
内容
津軽こぎん刺しの歴史や由来、種類などの基本知識から、材料と道具、下準備、基本の刺し方など、実際に刺す際のハウツーまでを収録。
民藝運動との関わりや、こぎん刺しの伝統を守り伝える方々へのインタビュー、モドコの図案、南部菱刺しとの関係性についても触れ、多方面からこぎん刺しの知識を深められる構成に。
増補改訂版として、古作10点を追加で収録し、新たなインタビュー記事や年表の改正を行いました。
東北に伝わる刺し子の中で特に有名なのが、青森県に伝わる「津軽こぎん刺し」。
防寒と補強のために麻布に麻糸で布目を埋めて、刺繍を施したのが始まりで、模様の美しさに気づいた女性たちが独自の進化を加え、いつしか様々な模様に発展していきました。
日本の手仕事が見直されている一方で、こぎん刺しの歴史的背景や古くから残る図案、技法を詳しく紹介した良書の多くが、現在ではほとんど絶版となり入手困難となっているため、こぎん刺しに関する情報がなかなか得られないという現状もあります。
幅広い年代の方々に手仕事の魅力を伝えるとともに、北国の厳しい風土の中で生まれた美しい刺し子の魅力、力強さと温かさと高度な技術をもれなく掲載し、幅広い年齢層に向けて紹介する決定版として一冊にまとめました。
※本書は、2013年9月に刊行した『津軽こぎん刺し 技法と図案集』に、古作やインタビュー記事を新たに収録し、掲載情報を最新の内容に更新し増補改訂したものです。
著者紹介
弘前こぎん研究所(ヒロサキコギンケンキュウジョ)
昭和17年、財団法人木村産業研究所内に青森ホームスパンとして誕生。民藝運動の中で柳宗悦らの薦めもありこぎん刺しの基礎的研究が行われ、昭和35年に弘前こぎん研究所と社名を改め、以降こぎん刺しの普及と製作・販売を中心に観光民芸品等の販売を行う。
商品名 増補改訂版 津軽こぎん刺し 技法と図案集
商品名(カナ) ゾウホカイテイバン ツガルコギンサシ ギホウトズアンシュウ
監修者名 弘前こぎん研究所
判型 B5
ページ数 224
お詫びと訂正
関連情報
刺し子糸で楽しむ刺繍
発売日:2022年05月11日
アヤクーチョ刺繍
発売日:2021年10月12日
カンタ刺繍 そのモチーフと技法
発売日:2021年10月08日
ブルガリア刺繍
発売日:2021年04月05日
カラフル・タティングのアクセサリー
発売日:2019年07月23日
はじめてのフェズ刺繍
発売日:2019年06月06日
かわいい背守り刺繍
発売日:2019年04月04日
かわいいミラー刺繍
発売日:2019年01月09日
ミャオ族の民族衣装 刺繍と装飾の技法
発売日:2017年02月17日