Facebookでシェア xでシェア Lineに送る メールで送る

絵図と写真でたどる 明治の園芸と緑化

秘蔵資料で明かされる、現代園芸・緑化のルーツ

著者: 近藤 三雄 / 著者: 平野 正裕

定価(税込)3,850円

発売日2017年04月05日

ISBN978-4-416-61696-3

内容

明治維新は近代化の名の下、万物にわたり日本の社会を劇的に変えた。
――園芸・造園の世界もしかり、である。
それまで武家社会が支えてきた伝統的な江戸の園芸文化、庭園文化が崩壊し、それに代わって、近現代園芸・都市公園事業が台頭した。
それらの歴史的事業は、今日に至るまでに多くの識者によってつまびらかにされている。

だが、それら歴史的事業をまとめた大著は一般の書店や図書館ではなかなか手にすることができず、大学等の研究機関や国立国会図書館など限定されたところでしか閲覧することはできない。
資料の入手が限定されるからであろうか、江戸園芸にまつわる書籍は大著から一般向けのカジュアルなものまで幅広くあり、江戸時代の園芸・造園については一般にも比較的広く知られている。
しかし、近代化が急激に進められたであろう明治時代の歴史的事象は万人に知られることなく、歴史からその存在がすっぽりと抜け落ちてしまったかのように、これまであまり注目されてこなかったように思う。
***
本書では当時、国内の園芸・造園界を牽引する役割を果たしていた、業界大手の植物商社「横浜植木」が創業当時から所蔵していた貴重な歴史的資料を豊富に紹介することによって、明治を中心に大正、昭和時代と、めまぐるしく近代化が進んでいった怒涛の時代に焦点を当てていきたい。
本書で語られるのは必ずしも時系列で整理・整列された歴史ではなく、これまでの歴史の陰に隠れたり、断片的にしか紹介されてこなかった歴史的なトピックである。
しかしそのどれもに、現代へと続く萌芽的事象が発見され、“この時代にすでにこのようなものがあったのだ…”という驚きを禁じえない。

著者紹介

近藤 三雄(コンドウ ミツオ)

東京農業大学造園学科卒業。農学博士。

東京農業大学造園科学科教授を経て、東京農業大学名誉教授。「造園伝道師」を名乗り、造園技芸のすばらしさの普及啓蒙に専心。著書は『最先端の緑化技術』『アトリウムと緑化』『公共緑地の芝生』(ソフトサイエンス社)『フラワーランドスケーピング』(講談社)『造園の論点』『緑花評論』(環境緑化新聞)『都市緑化最前線』『室内緑化デザイン』(グリーン情報)『ワイルドフラワーによる緑化の手引き』(道路緑化保全協会)『都市緑化技術集』(環境コミュニケーションズ)『最新グラウンドカバープランツ』『香り植物の緑化デザイン』(誠文堂新光社)他多数。

平野 正裕(ヒラノ マサヒロ)

東海大学大学院文学研究科修士課程修了。横浜市史編集室、横浜開港資料館をへて、横浜市史資料室主任調査研究員。「港町百花繚乱」「“蚕の化せし金貨なり…”-明治大正の生糸産地と横浜」等の展示を担当。

商品名 絵図と写真でたどる 明治の園芸と緑化

商品名(カナ) エズトシャシンデタドル メイジノエンゲイトリョクカ

著者名 近藤 三雄

著者名 平野 正裕

判型 B5

ページ数 192

お詫びと訂正

Facebookでシェア xでシェア Lineに送る メールで送る

関連情報