Facebookでシェア xでシェア Lineに送る メールで送る

近刊

岩石のきほん

石がかたいのはなぜ? いろいろな石があるのはどうして? 地球の活動を読み解く岩石の話

著者: 下司 信夫 / イラスト: 斎藤 雨梟

定価(税込)1,980円

発売日2025年05月08日

ISBN978-4-416-52454-1

岩石に関する疑問をこの1冊で解決!

内容

 私たちの身の回りにある石.つまり「岩石」って、ただの「石」だと思っていませんか? 実は、私たちの足元に転がる小さな石の一つ一つにも、地球の壮大な歴史が詰まっています。地球は岩石の塊といってもよいでしょう。
 岩石は地球の表面や地中で、長い時間をかけてマグマが冷えて固まったり、海底に砂や泥が堆積して固まったりしてつくられますが、岩石はそんな地球の営みが生んだ奇跡の産物。その構成物やでき方によって様々な形状や色が存在します。また、岩石は、“石”“砂”“泥”など、さまざまな形や色によって名前を変え、あらゆるところに存在し、岩石の誕生、移動、消滅を繰り返しながら循環します。
 私たちの生活に深く関わる岩石は、石材として利用されたり、時には災害を起こしたりします。この本では、そんな岩石が、「どこで、どのようにしてできるのか」「どんな岩石があるのか?」など、岩石の奥深い魅力に触れながら、その知られざるストーリーを楽しんでください!
 想像を超える時間と空間でつくられる岩石には、地球の歴史がいっぱい詰まっています。あなたも足元に転がっている石(岩石)に目を向けて、その壮大なストーリを探ってみよう!

著者紹介

下司 信夫(ゲシ ノブオ)

火山地質学者。九州大学大学院理学研究院・地球惑星科学部門教授。火山を中心に、日本国内や世界の火成岩を調査している。主な著作に『火山のきほん』『火山全景』(いずれも誠文堂新光社)、『日本の地形・地質」(文一総合出版)がある。

斎藤 雨梟(サイトウ ウキョウ)

イラストレーター・画家。主な著作に『火山のきほん』(誠文堂新光社)、『ふしぎなトラのトランク』(鈴木出版)、「マンガかんきょう玉手箱」(パイオニア株式会社web)がある。書籍・学校教科書・webなどでイラストを担当する傍ら個展・グループ展でも作品を発表中。

商品名 岩石のきほん

商品名(カナ) ガンセキノキホン

シリーズ名 やさしいイラストでしっかりわかる

著者名 下司 信夫

イラスト 斎藤 雨梟

判型 A5

ページ数 144

はじめに
Chapter 1 岩石とはなんだろう
01 岩石とはなんだろう
02 岩石はどこにある
03 岩石をつくるものはなに
04 鉱物ってなんだろう
05 地下の宝物:鉱石
06 岩石でできた天体
07 太陽系最初の岩石
08 集まって融けて地球ができた

Chapter 2 岩石の性質
9 石はなぜかたい
10 かたい岩石・やわらかい岩石
11 岩石は割れる
12 岩石も流れる
13 石が重いのはなぜ
14 いろいろな岩石の密度
15 岩石の成分と密度
16 岩石はなぜ冷たい
17 色とりどりの岩石
18 岩石を染める鉄のいろいろ
19 小さな鉱物が石の色を決める
20 ごつごつした岩石

Chapter 3 さまざまな岩石
21 岩石のでき方はいろいろ
22 流れで運ばれた岩石の粒
23 どうして砂や泥がかたい岩石になるの
24 生き物の体が石になる?
25 化石
26 マグマが冷えて固まった火成岩
27 マグマがゆっくり冷えた岩石
28 マグマが急速に冷えた岩石
29 粉々になったマグマがくっついた岩石
30 海が干上がってできた岩石
31 水から沈殿した岩石
32 岩石の大変身“変成岩”
33 マグマに焼かれた岩石
34 地下深くまで押し込められた岩石
35 マントルは宝石のかたまり
36 宇宙から降ってくる岩石

Chapter 4 岩石のうつりかわり
37 かたい岩石も削られる
38 岩石がいつの間にかぼろぼろに
39 岩石から砂粒に
40 岩石が溶ける
41 かたい岩石から土ができる
42 温泉にゆでられた岩石
43 岩石も水を吸う?

Chapter 5 岩石誕生のひみつ
44 岩石の古さはどうやって測る
45 地球で一番古い岩石
46 日本列島でもっとも古い岩石
47 できたての岩石
48 いまもどこかで岩石ができている

Chapter 6 役に立つ岩石
49 岩石はもっとも古い道具
50 鋭く割れる岩石を求めて
51 丈夫な岩石の使い方
52 かたい岩石はいつまでも
53 ひんやりとした石の倉庫
54 うつくしい岩石
55 自然のまねをしてつくった岩石
56 岩石は宝の山
57 きれいな石はみんな好き

Chapter 7 岩石を感じてみよう
58 岩石を調べてみよう
59 岩石を探そう
60 石材を見てみよう
61 もっと岩石を知るなら博物館やジオパーク
62 ジオパークはほんものの博物館

————————————-
【きほんミニコラム】
・氷は岩石?
・岩石で料理をつくろう
・月や火星の落とし物
・さざれ石が巌となるとは?
・地球の年齢
・大理石とみかげ石

お詫びと訂正

Facebookでシェア xでシェア Lineに送る メールで送る

関連情報