商品名 化石のきほん
商品名(カナ) カセキノキホン
シリーズ名 やさしいイラストでしっかりわかる
著者名 泉 賢太郎
イラスト 菊谷 詩子
判型 A5
ページ数 144
化石の多様性と古生物学の魅力をイラストとともにやさしく解説。
内容
地学がもっと楽しくなる、地球をもっと好きになる。古生物学の新しい入門書ができました。
「化石」と聞いて、何を思い浮かべますか? 博物館での人気者といえば恐竜など大型古生物の体化石ですが、彼らの暮らしぶりを想像するには足跡や糞など生痕化石の調査も欠かせません。古生物が生きた当時の環境を知りたければ、目に見えない分子化石を分析することも必要です。本書では、バラエティーに富んだ化石を通じて、生命の歴史や地球環境の変動について、イラストを使ってわかりやすく解説します。化石はどのようにできるのか、生命はどのような進化を遂げたのか、化石から何がわかって、何がわからないのか……。様々な視点から化石を捉えることで、生命とは何か、そして地球のあり方について、一緒に考えてみませんか? 最新研究を多数ピックアップしているので、これから古生物学を学びたい方におすすめの一冊です。
著者紹介
泉 賢太郎(イズミ ケンタロウ)
古生物学者。千葉大学教育学部准教授。博士(理学)。1987年、東京都生まれ。2015年、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。専門は生痕化石に記録された古生態の研究など。大学生時代には応援部に所属し、「チバニアン」研究チームでも活躍した。研究モットーは「興味を持ったらとりあえずやってみよう、オリジナリティを常に意識しよう」。著書に『ウンチ化石学入門』(集英社インターナショナル)、『生痕化石からわかる古生物のリアルな生きざま』(ベレ出版)がある。SNSで古生物学・地球生命科学の魅力を日々発信している。Twitter: @seikonkaseki
菊谷 詩子(キクタニ ウタコ)
イラストレーター。神奈川生まれ、東アフリカ育ち。東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻博士課程中退後、米カリフォルニア大学サンタクルーズ校へ留学(サイエンスイラストレーション専攻)。アメリカ自然史博物館でのインターン期間を経て、ニューヨークを中心に活動。2001年以降は日本で教科書・図鑑・博物館の展示等のイラストを制作。絵本作品に『いぬのさんぽ』『9つの森とシファカたち』(ともに福音館書店、後者は挿絵を担当)など。
関連情報
恐竜と古生物の折り紙
川畑 文昭
発売日: 2020年06月26日
はじめての恐竜図鑑 恐竜大行進 AtoZ
ダスティン・グロウィック ほか
発売日: 2019年06月17日
漫画 むかわ竜発掘記
土屋 健 ほか
発売日: 2019年06月10日
恐竜の卵の里をたずねて
長尾 衣里子
発売日: 2019年03月15日
地層のきほん
目代 邦康 ほか
発売日: 2018年05月02日
ザ・パーフェクト―日本初の恐竜全身骨格発掘記
土屋 健 ほか
発売日: 2016年07月04日
化石観察入門
芝原 暁彦
発売日: 2014年07月15日
12 genres
知らない世界がここに。
生粋の趣味人のための、深くて広い12ジャンル。
Trend keywords