商品名 茶会のお弁当
商品名(カナ) チャカイノオベントウ
著者名 岡 哲夫
監修者名 北見 宗幸
判型 B5変(縦257mm×横190mm)
ページ数 192
冷めても美味しい味は、点心、さらに弁当や仕出を作るプロも必読です。
内容
あの茶道会館「山里」の点心と趣向、その作り方を記録した初めての書が、いよいよ発売!
点心とは定められた食事と食事との間の一時の空腹をいやすための少量の食物を指します。茶事・茶会の場合、本来は懐石料理が供されますが、大寄せの茶会では懐石料理を簡素化し、お弁当(点心)が出されます。懐石料理のコンパクト版とも言えますが、目にも美しく季節感があり、茶会のテーマに沿った趣向が凝らされたとても楽しいひと箱の料理です。また懐石料理ほど重々しくなく、ひと箱で旬や茶事のルールなど奥深い世界を表現したものとも言えます。
本書は、懐石料理に定評がある茶道会館「山里」の点心と趣向、その作り方を紹介した書籍です。点心ならではの「冷めてもおいしい」味は、プロの料理人も一目置いています。また、伝統的な日本の季節の行事を追うのも本企画の特徴です。これまで茶会のお弁当に特化した本は少なく、「山里」に行かないと食べられないレシピが世に出ることを待ち望む声は多いです。
茶道会館の秘蔵の茶会点心でありつつ、お弁当という形態であることもあり、茶道に関わる人、さらに仕出し弁当を作る日本料理の料理人などが購入したくなる必見の書です。
著者紹介
岡 哲夫(オカ テツオ)
調理師学校を経て、有楽町にあった料亭「胡蝶」で修業を始める。日本料理「喜多見」の開店に伴い、店に入る。1985年から料理長に。現在の「山里」に至る。
北見 宗幸(キタミ ソウコウ)
一般社団法人茶道文化振興会理事長。裏千家茶道教授。茶道文化の普及に努め、各地で茶道指導を行う。著書に『はじめての茶の湯―茶道の基本がよくわかる』(成美堂出版)など多数。
商品名 茶会のお弁当
商品名(カナ) チャカイノオベントウ
著者名 岡 哲夫
監修者名 北見 宗幸
判型 B5変(縦257mm×横190mm)
ページ数 192
霜月―睦月 炉開/紅葉狩/歳暮/初釜/雪見
如月―卯月 節分/稲荷/梅見/上巳/修二会/花見
皐月―文月 初風炉/端午/夏越し/婚礼/七夕/祇園祭り
葉月―神無月 夕涼み/重陽/名残
弁当の詰め方
料理覚書 合わせ調味料/だしをとる/焼く/煮る/蒸す/含ませる/切る/椀の作り方
ひと折の余白
茶の湯の心を映す弁当/自然を添える、茶会の弁当美/茶会を彩る工夫/季節の分かれ目の茶会/稲荷茶会と絵馬/物相のたしなみ/仕立ての美―盛りつけと器の心遣い/花見野点の遊び心/冷めてもととのう味わい/添え椀のぬくもり―弁当に寄り添う煮物椀/涼味を映すかたち/もてなしの心を静かに伝える香の物/包む、結ぶ。懐石のこころ
お詫びと訂正
『茶会のお弁当』目次(P.5)記載のページ数に誤りがありました。正しくは、以下をご確認下さい。
読者および関係者の皆様に、大変なご迷惑をおかけしましたことを深くお詫びするとともに、ここに訂正いたします。
関連情報
増補改訂 宇治抹茶問屋4代目が教える お抹茶のすべて
桑原 秀樹
発売日:2019年05月10日
お茶と和菓子のテーブル12ヵ月
浜 裕子
発売日:2019年04月09日
仕覆作りは茶道の楽しみ、暮らしの彩り
田中 真紀子
発売日:2018年08月08日
食文化・郷土料理がわかる 世界の国旗弁当
青木 ゆり子
発売日:2021年07月05日
台湾のお弁当
台湾大好き編集部
発売日:2021年01月12日
六甲かもめ食堂の野菜が美味しいお弁当
船橋 律子
発売日:2019年03月05日
続けられるおべんとう
いづいさちこ
発売日:2018年03月09日
日本料理 美しい京の弁当と仕出し
島谷 宗宏
発売日:2015年03月10日
のほほん曲げわっぱ弁当
こころのたね。yasuyo
発売日:2016年03月15日